2020年11月18日 10:58
| 個別ページ
| コメント(0)
芦北水俣地域
医療機関様、介護事業関係者様、関係行政担当者様 各位
令和2年度 認知症疾患医療センター 書面による事例検討会のご案内
謹啓
錦秋の候、関係者の皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。本年は新型コロナウイルスとの戦いに始まり、今なお予断を許さない状況下です。また、7月には豪雨によって私たちの地域に甚大な被害がもたらされました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災されました皆さまには心からお見舞い申し上げます。
さて本年の事例検討会について開催の形態や方法をさぐって参りましたが、前述の状況等を踏まえまして、書面での開催を実施することといたしました。当センター(当院)で関わらせていただきました事例を書面送付にて提供させていただき、認知症およびその援助に携わる皆さまにご紹介するとともに、ご意見、ご感想等をご提供いただければ幸いです。また、認知症に関する参考資料等を加えてご提供できるよう努めたいと思います。
なお、別紙の用紙にて申し込みを募らせていただきたいと思いますので、ご希望される皆さまにはお申し込みを宜しくお願いいたします。
敬白
令和2年11月吉日
熊本県認知症疾患医療センター(連携型)
センター長
医師 富安 昭之
令和2年度 認知症疾患医療センター 書面による事例検討会 申込書.pdf
2020年11月 5日 15:50
| 個別ページ
| コメント(0)
令和2年度 地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主催:くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
共催:宇土市
後援:宇土地区医師会、宇土市地域包括支援センター、宇城認知症地域連携懇話会
日時:令和2年12月11日(金)18:30~20:30 WEB開催(ZOOM)
下記の日程で事前に接続テストを実施いたします。
12月7日(月)、8日(火)12:00~16:30
内容:①講演「認知症とパーキンソン症候群について」
講師 医療法人 再生会 くまもと心療病院 院長 荒木 邦生 先生
●取得カリキュラムコード(29)認知能の障害 1単位
②事例検討「本人の声に耳を傾けていますか」
~初期集中支援チームの取り組みから~
事例提供 社会福祉法人 白日会 宇土市地域包括支援センター
認知症地域支援推進員 徳永 小百合 氏
●取得カリキュラムコード(12)地域医療 0.5単位
(13)医療と介護および福祉の連携 0.5単位
参加費:無料
お問い合わせ: くまもと心療病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当者:松岡 龍作
電話:0964-22-1081(病院代表)
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります。
(12)地域医療:0.5単位
(13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
(29)認知能の障害:1単位
※参加方法等、詳細につきましては別添のPDFファイルをご参照ください。
令和2年度地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会開催のご案内.pdf
令和2年度事例検討会申込書.xlsx